芦田湖オートキャンプ場⑥(撤収~岡山城)
☆★☆ 2011.4.29~2011.5.3 芦田湖オートキャンプ場へ行ってきました。☆★☆
芦田湖オートキャンプ場①(到着~設営)⇒ こちら
芦田湖オートキャンプ場②(広島城・大和ミュージアム⇒こちら
芦田湖オートキャンプ場③(養老温泉)⇒こちら
芦田湖オートキャンプ場④(DOでパン。場内ご案内)⇒こちら
芦田湖オートキャンプ場⑤(福山城)⇒こちら
いよいよGW4泊5日の広島キャンプも終わり
最終日の朝を迎えました。
朝ご飯を食べてぼちぼち片付けながら40分程で撤収完了。
ちょうど管理人さんも出勤してきはったのでそろそろ帰りますか~とキャンプ場を後にしました。
キャンプ場の近くの世羅高原で芝桜祭りとかユリ祭りとかいろんな花展をやっているみたいなので寄って帰ろうと
なったのですが、入場料が700円
「たっかっ!!」で、その先の花畑は駐車場も満車
結局、花は見ず遠くからチラッと見えた花畑で満足したのでした。。。
その後、尾道道(だったと・・・)に乗り、最終目的地へ~~
ブーーンと車を走らせて到着したのは。。。
岡山県岡山市にある岡山城(別名 烏城)
「岡山城詳細」
戦国時代に、備前西部から美作、備中に勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、両池田氏により整備、拡張が行われた。
岡山城は標高が十数メートルの丘が連なる小高い土地に建設された。
当時、旭川河口部は複数の派川に分岐しており、その中の大洲原と呼ばれる広大なデルタ地帯中央に「岡山」(柴岡山とも)、その西隣に「石山」、さらにその北西には「天神山」(天満山とも)の3つの丘が連なり、各時代ごとに要害として使用されたとされる。その中の石山にあった石山城(いしやまじょう)に宇喜多直家が入城・改築し、後に子の宇喜多秀家が隣接する岡山に新たに本丸を設け、石山城を取り込む形で城郭が建造された。これが岡山城である。Wikipediaより
おかやま観光物語のHPは こちら
岡山城のすぐ横には、水戸偕楽園、金沢兼六園と並ぶ日本三名園の一つ岡山後楽園があるのですが、
前日もお城で歩き疲れてたのもあって、今回は行きませんでした。
27、8年くらい前に父ちゃんと大阪から下道でドライブしながら後楽園まできたことがあるんですよねえ~
けど、父ちゃんは後楽園の記憶が欠落してるそうで・・・
しっかし!! よう下道で行ったもんですよね。若気の至りというもんでしょうか。。。
あまり遅くなると帰り道の渋滞が怖いので、お城の近くのファミレスでさっさと昼ご飯を食べてPM3:30頃に岡山を
出発し、渋滞をさけつつ中国道から阪神高速の経路でPM7:30過ぎには自宅到着。
今回は、私の体調がいまいちだったのですがうまい具合に3つのお城とも街中の平城だったので山登りはなし
ラクチンでした。
キャンプ場で食べようと思って大和ミュージアムの隣のスーパーゆめたうんで買ったけど食べれなくってお土産になったもの。
おにぎりせんべい「ソース」
オタフクソース使用だそうで、濃いめのお味でした。ビールとかに合いそう。
それと呉冷麺。
帰ってから食べましたけど韓国冷麺とまた違って麺がモチモチして美味しかったですよ。
我が家のGWキャンプ、2011年は広島4泊5日のキャンプでした。
次の長期のお休み、お盆はどこにいこうかなあ~~~涼しいとこ、探さなくっちゃね。
お終い。
関連記事