第一回 雪中キャンプイベント in NAO ⑧ (イベント2日目)

mayumi

2015年02月16日 23:41

☆★☆ 2014.12.29~2015.1.4 岐阜県 N.A.O.明野高原キャンプ場 第一回雪中キャンプイベント ☆★☆









イベント初日の大雪は、夜の間も降り続いてかなりの積雪となり朝起きたらテントがかなり埋もれてました。

前日の夕方に一回、掘り起こしといた車も丸い塊となってしまいました





朝の散歩がてらみなさん無事か見回りした後、朝ごはんを食べて少し自分ちのテントまわりの除雪とかテント内の雪補充。

明野高原キャンプ場にINして我が家は、6日目となりテント内の雪がほとんど溶けてコットが斜めってきていたんです。





雪がやっと止んで森の中は真っ白

ほ~っとする瞬間ですが、薪小屋の薪がほとんどなくなっているということで我が家、2回目の薪運びのお手伝い。

今回は、たけ吉さんもいてるしとも君の弟のよう君もお手伝いにきてはったのであっという間に終わりました。





バンガロー泊のウシコさんちの息子君も雪と戯れてめっちゃ楽しそうだったなあ。





2日目のメインイベントは、お餅つき。 開始時間に合わせてセンターハウス前で準備にとりかかります。

私とぽんちゃんは、キッチンをお借りして大根おろしときな粉を作るお手伝い。

大根おろしの大根は、イベントの時のおでんと同じひるがの大根をキャンプ場さんから提供していただいたんですが、

この大根、甘くて瑞々しくって美味しかったなあ。





杵と臼も準備万端ですが、餅つきの前に前日に行われたスノーキャンドルの表彰式が行われました。



  


第3位 konkonさん家。

  賞品は「明野高原キャンプ場 キャンプサイト無料券」







第2位 S川さん家

賞品は「明野高原キャンプ場 キャンプサイト無料券」


S川さん家、表彰式のときにまだ会場にこられておられなかったので写真がとれませんでした。 ごめんなさい。




そして、第1位の発表です。


第1位 Cちゃん家

賞品は「ログコテージ無料宿泊券」






Cちゃん、名前を呼ばれても誰?って感じでしたけど、自分ちだとわかって喜んではりました。

スノーキャンドル作りに一生懸命になりすぎて少し体調くずしてしまって夜の夕食会に参加できなかったCちゃん。

よかったね~~


第一位のCちゃん家のスノーキャンドルは、ブログにUPされてはります。→ 黒ラブぼすおの大きな夢


我が家もたけ吉さん家もイベント会場の設営などのお手伝いをしていた為、みなさんの力作の写真を撮れませんでした。

誰か一人、カメラマンとしてみなさんのところ回る役を決めておけばよかったなあ~と後から反省。。。




そして、本当は初日の夕食会の時に予定していたのですが大雪だったためにお餅つきの前に配ることになりました。

konkonさんからお子さんたちへとお土産をいただいたのです。






子供たちに~ということでしたが、私もいただきました

袋をしばってあるカラフルなゴムは、Konkonさんちの娘さんが作ってくれはったものなんです。 可愛い

Konkonさん、お気遣いありがとうございました。  




お餅つきの始まりです~~

お子さん達がお父さんと一緒についた後、父ちゃんもつかせてもらいました。

小さいころ、母の実家の庭で年末になると祖父や叔父たちみんなで餅つきしたなあと懐かしい思いで見ていました。







キャンプ場さんからのふるまいのお善ざいをいただきながらお餅がつきあがるのを待ちます。

みんなでついたお餅、つきたてをきな粉や大根おろしでいただきました。







大阪のおっさんズとおばはんズお姉さんズで記念撮影

顔出しになってしまってるけど、ちぃーとぼけてるからいいかな。





餅つきも終わってそれぞれのサイトへ戻り夕飯まで自由時間ですが、父ちゃんはキャンプ場のお隣に置いてあったこれが

めっちゃ気になったようで、持ち主のかたにいろいろ聞いてました。 レンタルもあると聞いて目が輝いてましたけど。。。





31日にINされてから一緒にすごさせてもらっていた、しんさんとみはるちゃんご夫婦が、餅つきが終わるころに撤収を

終えられて分身の雪だるまを残して一足先に帰られました。

美味しい晩御飯をありがとうございました。 ほんで、いろいろお手伝いしていただき助かりました。





サイトに戻ってそれぞれにお昼ご飯やらお昼寝やらして午後からの作業の為に体力回復に努め、3時ごろから再始動

初日と少しテーブルなどの配置を変えることにし、たけ吉さんと父ちゃんであ~やこ~やと言いながら再度設営し直しました。

イベント期間中、唯一晴天だったイベント2日目の夕食会の準備も整いました。





この日も参加者のみなさんが1品持ち寄ってくださり、宴の始まり。

2日目は我が家とたけ吉さん家もおでんのほかに一品作りました~~

うちは粕汁、たけ吉さん家はぽんちゃんが揚げたてのチキンカツを。

バンガローに宿泊の一般の方達も1品もって加わってくださり、とても賑やかになりましたよ。

キャンプ場さんからは、猪汁を提供してくださいました。





夜になると冷えてきて火のそばをはなれると寒いので、みなさん、焚き火の周りの雪を掘ってベンチのような段差を作ったりして

暖をとりながら昨日の分を取り戻すように大きな焚き火を囲んでキャンパー同士、和気あいあい、話もはずんでいたようでした。





なぜはずんでいたようでした。。。かっていうと、途中までみなさんのお鍋を乗っけているU字工の炭の番をしていた父ちゃん、

残念ながら、ちょっと腰がやばいな~な感じになってきたのと、私も私であまり立ちづめだと像の足になってしまうので、

少しの間横になろうとテントに引きあげさせていただいていたのです。

なので、みなさんとあまりお話はできずじまいで申し訳なかったのですが楽しんでくださってる声がテントまで聞こえてきていたのでよかったな~と。。。


お子さんたちもかまくらを気に入ってくれはったみたいで、何人入ってんの~~???ってくらいギュウギュウに

入って中で楽しんでくれてて、鉢巻きのおっちゃん2人組も苦労したかいがあったっていうもんです





午後10時過ぎにお開きになりその後、たけ吉さんとこのヴェレーロでおしゃべりしてるとウシコさんご夫婦が顔をだして

くださってたけ吉さんにめっちゃ薪スト勧められて、ご主人もその気になってきてはりました~~~



2日目も無事に終了し、いよいよ翌日は撤収日。

良い天気でありますように。と願いながら就寝。。。。

したのですが。。。。


続く。。。



********************************************
私の子宮体癌の検診→告知→治療→現在に至るまでを自分自身の記録として。

もし、同じ病気の方のお役に少しでもたてるなら。

そして、一人でも多くの方に検診に行こうと思ってくださるなら。

と思い別館でつづっています。



ボチボチですが更新中です。

********************************************



あなたにおススメの記事
関連記事